【イベント】5/21(土)第12回「チベットの歴史と文化学習会」(梅村坦/小川康/長田幸康他)
2008年チベット蜂起をきっかけに始まった「チベットの歴史と文化学習会」。
第12回目は「周縁からのチベット」シリーズ3回目。「中央ユーラシア」編です。
pdf版のチラシはこちら
第12回「チベットの歴史と文化学習会」
〜周縁からのチベット(3)〜
2011年5月21日(土)13:00〜16:30(開場12:40)
文京区民センター 3-A会議室(東京都文京区本郷4-15-14)
第12回「チベットの歴史と文化学習会」
〜周縁からのチベット(3)〜
■日時:2011年5月21日(土)13:00〜16:30(開場12:40)
■場所:文京区民センター 3-A会議室
交通 営団丸ノ内線・南北線 後楽園駅徒歩3分
都営三田線・大江戸線春日駅徒歩1分
JR総武線水道橋駅 徒歩13分
http://www.city.bunkyo.lg.jp/gmap/detail.php?id=1754
■参加費:¥1000■参加のお申込み
当日参加も可能ですが、事前にお申込みいただいた方を優先させていただきます。
申込みページ(↓)からお申込み下さい。
参加お申込みページはこちら(http://www.tibet.to/gaku12/)
※定員になり次第締め切らせていただきます。■プログラム(予定)
●特別講義「中央ユーラシア:トルキスタンの成立とイスラーム世界」
講師:梅村 坦(うめむら・ひろし)[中央大学総合政策学部教授 東洋史]
http://ir.c.chuo-u.ac.jp/researcher/profile/00016889.html
ユーラシア大陸の内陸部に対しては、いくつもの呼称がある。そこに住む人びとの「自称」も「民族」名、都市名など様々であった。チベットに隣接する地域の歴史をつくってきた人びと、文化について通観しながら、現在の状況についても考えます。●映像『夏の草原 Summer Pasture』短縮版
最も高く、寒く、貧しく、遥か遠いと中国人が評した、チベット東部の草原に暮らす若い遊牧民のカップルと幼い娘をおったドキュメント。彼らの素敵な笑顔が心に残る。2010年。Lynn True Nelson Walker & Tsering Perlo制作。
http://www.summerpasturefilm.com/●文化講義「異民族社会に広がるチベット医学」
講師:小川 康(おがわ・やすし)[薬剤師 チベット医師]
http://sites.google.com/site/amchiyakubou/
チベット医学はチベット社会だけにとどまらず、モンゴル、ブリヤート、インド、ネパールにおいても広がりを見せています。これらの歴史的背景を探るとともに、いまなお分院が増え続けているメンツィカン(チベット医学院)の現状を報告します。●チベット最新情報と質疑応答
長田幸康(おさだ・ゆきやす)[ライター、I love Tibet!HP 主宰]*発言者・プログラムは都合により変更となる場合もあります。
●主催:チベットの歴史と文化学習会
●お問い合わせ:e-mail: trb.gakusyuukai★gmail.com
(★を半角の@に換えて下さい↑)
« チベット人作家から被災した日本人へのメッセージ | トップページ | 【イベント】7/10(日)花巻市博物館共催「チベットの歴史と文化学習会」特別講義:金子民雄「チベットへ行った日本人」 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 100円ヤク@ダイソー「動物の仲間達」(2004.05.10)
- アムネスティの「ちべっとニュースレター」(2004.05.26)
- 青海省「“ODAで高級車?”疑惑」の記事にマイナーにツッコんでみるテスト(2004.06.21)
- 「聖湖ナムツォ横断」にチベット人が公開書簡で抗議(2004.06.29)
- 野元甚蔵さん「米寿と長寿を祝う会」(2004.07.06)