【イベント】3/21(日)@大阪「チベットってどんなとこ?」映画・トーク・コンサート
大阪でのイベントのお知らせ。
映画、トーク、コンサート、そしてチベット料理と、
盛りだくさんです!
以下、ご案内を転載させていただきます。
『チベットってどんなとこ?』チベットってどんなところ?
チベット人ってどんな人たち?
チベット仏教ってどんなもの?『チベットを知りたい』をテーマに、チベット仏教
とそれに密着したチベット人に関する映画上映、
チベットの現状を見てきた旅人の対談、
そしてチベット音楽のミニコンサートを盛り込んだイベントです!
おかわり自由のチベット菓子(カプセ)とハーブティや、
チベット風すいとん(テントゥック)、バター茶など
チベットの雰囲気盛りだくさんで皆様をお待ちしております!
■日時:3月21日(日)9時30分より
■場所:大阪市立中央青年センター B棟三階和室。
■入場料:500円(チベット風すいとん1杯付)
■申し込み:amenofuchikoma@hotmail.co.jp(河野宛)
■主催:アムネスティ日本チベットチーム
■協力:ガレガレワークス、ヒマラヤ・アーカイブ・ジャパン、シネマ・アザディ、レイライトジャパン、川辺ゆか(敬称略)【イベントスケジュール】
9:30開場
9:40〜11:30 「モゥモ・チェンガ」
11:35〜12:20「チベットの高僧」
12:30〜14:20「モゥモ・チェンガ」
14:30〜16:45 対談、プチコンサート
■上映映画「モゥモ・チェンガ」
作品解説:(ガレガレワークスHPより)
「モゥモ チェンガ」=「満月ばあちゃん」と呼ばれるチベット難民のおばあちゃんの日常生活に、カメラが寄り添うようにして過ごした日々の記録である。
http://www.galegale.net/index.html「チベットの高僧」
作品解説:(ヒマラヤアーカイブジャパンHPより)
バンクーバーの街中で偶然出会ったカナダ人青年とチベット仏教の若き高僧。過酷な修行、ヒマラヤ越え、西洋への布教?高僧の半生に青年は深い感銘を受ける。やがて、二人は僧侶の故郷・チベットへと向かう〜スペクタクルな風景と共に描かれる真実の物語
http://himalaya-japan.net/index.html■対談「チベットのいま」
昨年、チベットを旅行して生の状況を見て、聞いてきた2人が
チベットの現在を写真を織り交ぜながらレポートします。★石島ぱぴ
幼い頃にチベットの苦難を知り、以来里親やチベットサポートイベントの開催など、チベット支援に積極的に参加。昨年は長期にわたりチベット各所を旅行。チベットで見てきた事、知った事を多くの人に伝えたいと奮闘中★風来坊
長年リーマンパッカーとして世界各地を旅行していたが、ネパールでチベット人のパワーに圧倒されてチベットに興味を持つようになった。昨年、長年勤めた会社をやめて単独でチベット本土を旅行。現在、チベットの楽器”ダムニェン”に熱中。
GO!GO!TIBET http://www.geocities.jp/gogotibet/■チベット民謡プチコンサート
チベット高原に昔から伝えられてきた民謡を弦楽器ダムニェンに合わせて歌います。
★川辺ゆか
自らの足で訪れ時間をかけ宝物のように拾い集められた音楽を異国の言葉と美しいメロディーで表現 。国境を越えて日本、チベット、東地中海、アイルランド等々の歌をうたい、奏でる。関西を拠点にオランダ、オーストリア、ウズベキスタンほか各地で演奏を行う。
川辺ゆかHP http://homepage2.nifty.com/utauaho/
« 【イベント】2/28(日)「チベット騒乱の真実2008」上映+チベット問題を語るin小山 | トップページ | 【イベント】3/27(土)@渋谷アップリンク『雪の下の炎』上映+トーク(楽真琴監督×長田幸康) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 広島から帰ってきて気づいた(2004.04.08)
- 瀬戸田の耕三寺の千仏洞地獄峡(2004.04.09)
- 洞窟を抜けると……&「餅投げ」(2004.04.14)
- チベット空撮(2004.04.24)
- やっぱりラサの日差しはまぶしい(2004.07.22)