【イベント】10/24&25「チベット人と訪ねる『聖地チベット』展」
イベントのご案内。急ですみません。
でも何回かやるので、今回ダメでも是非また。
見る・聞く・考える「聖地チベット—ポタラ宮と天空の至宝—」
◆ チベット人と訪ねる「聖地チベット」展 ◆上野の森美術館で開催中の特別展「聖地チベット—ポタラ宮と
天空の至宝—」が話題となっています。展示は、仏像や仏画
などの文化財を、主に美術的見地から紹介するものですが、
チベットの文化的土壌では、本来、仏像や仏画は仏教の教えと
切り離して「鑑賞」するものではありません。せっかくの機会です。
海を渡ってきた、異なる文化の大いなる結晶を、卑近な尺度で
解釈してしまうのではなく、背後に広がるチベット世界そのものを
感じるてがかりにしませんか?9月26日に開かれた「第6回チベットの歴史と文化学習会」が
きっかけとなり、在日チベット人が講師となる見学ツアーが
実現することになりました。美術の専門家や研究者ではなく、チベットの文化を血肉で
受け継ぎ、チベットのこころを持った人たちがつむぐ言葉を
直接聞いてください。きっと、リアルなチベット・ワールドに
また一歩、足を踏みだせるはずです。■開催概要
【第1回】
日時:2009年10月24日(土)11:00〜15:40
集合:上野公園・西郷さん銅像前(11:00)
講師:在日チベット人
内容:「聖地チベット」展見学、
チベット人講師を囲んでの昼食とおはなし
参加費:3500円
(入場料、飲食費、資料代、講師料含む)
定員:10人(完全予約制)
主催:「チベットの歴史と文化学習会」有志
協力:在日チベット人コミュニティー
【第2回】
日時:2009年10月25日(日)13:00〜17:30
集合:上野公園・西郷さん銅像前(13:00)
講師:在日チベット人
内容:「聖地チベット」展見学
チベット人講師を囲んでの軽食とおはなし
参加費:3500円
(入場料、飲食費、資料代、講師料含む)
定員:10人(完全予約制)
主催:「チベットの歴史と文化学習会」有志
協力:在日チベット人コミュニティー
■お申し込み急な告知となり申し訳ありません。
Webサイトなどの準備が間に合いませんので、
第1回・第2回については、以下のフォーマットで
タイトルを【第○回見学ツアー申し込み】
(○には1または2の数字を入れてください)
として、メールで、lung-ta@nifty.com までお願いします。
折り返し、食事会場などの詳細や電話での
問い合わせ先を返信いたします。
また、いただいた個人情報はツアー開催の
連絡のためのみに使用し、終了後は速やかに
破棄いたします。(そのため、できれば、当日の
急な列車運休や待ち合わせにはぐれたなどの
緊急事態にも対応できる連絡先をご記入ください)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第( )回(10月__日)の見学会に申し込みます【お名前】
【ご住所】
【電話番号】
【どこで知りましたか】
【参加きっかけや一言あれば】
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
※鑑賞券を自前で準備される方は¥2100です
※一緒に見学して、その後おはなしを聞いてこそのツアー
ですが、今回のみ、「どうしても見学だけ同行したい」
「食事会のみ参加したい」という方がいればご相談ください※第3回はダライ・ラマ法王来日講演などが終了した後の
11月中旬以降に開催予定です
« 上野のアレに行ってきた!聖地チベット ポタラ宮と天空の悲報、秘宝じゃなかった至宝 | トップページ | 【イベント】11/8 ミニシンポジウム「チベット人ジャーナリストと見る「聖地チベット」展」@早稲田 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 馬場崎研二さん「チベット・タンカ展」(2004.05.09)
- 青山ブックセンター破産→全店閉店(2004.07.17)
- ダライ・ラマ法王のカーラチャクラ灌頂が動画で見られる(2004.10.18)
- 「チベット民族の木の扉絵と生活用具」展@京都・観峰美術館+「曼荼羅ハウス タンカ堂」(2004.11.17)
- チベットの写真by草苅岳@Bunkamuraの日本写真芸術専門学校卒展(2005.03.05)