【イベント】2/8(日)第3回「チベットの歴史と文化学習会」(吉水千鶴子/ツェリン・ドルジェ/渡辺一枝他+『ジグデル』上映)
2008年蜂起をきっかけに始まった「チベットの歴史と文化学習会」。
第3回目は仏教・信仰がメインテーマです。
pdf版のチラシはこちら
第3回「チベットの歴史と文化学習会」
2009年2月8日(日)13:00〜16:30(開場12:20)
文京区民センター 3-A会議室(東京都文京区本郷4-15-14)
第3回「チベットの歴史と文化学習会」
〜2008年蜂起からまもなく1年....そしてラサの蜂起から50年〜
■日時:2009年2月8日(日)13:00〜16:30(開場12:20)
■場所:文京区民センター 3-A会議室
交通 営団丸ノ内線・南北線 後楽園駅徒歩3分
都営三田線・大江戸線春日駅徒歩1分
JR総武線水道橋駅 徒歩13分
http://www.city.bunkyo.lg.jp/gmap/detail.php?id=1754
■参加費:¥500■参加のお申込み
当日参加も可能ですが、事前にお申込みいただいた方を優先させていただきます。下記申込みページ(↓)からお申込み下さい。
参加お申込みページはこちら(http://www.tibet.to/gaku3/)
※定員になり次第締め切らせていただきます。■プログラム(予定)
(1)講座「チベット仏教の潮流」
講師:吉水千鶴子(筑波大学人文社会科学研究科哲学・思想専攻准教授)(2)チベット報告「信仰に生きるということ」
報告:渡辺一枝(作家)(3)映像『Jigdrel(ジグデル)』
英題『LEAVING FEAR BEHIND』(恐怖を乗り越えて)。チベット本土で秘かに撮影されたドキュメンタリーフィルム(SFT日本による日本語字幕付き)です。約25分。(4)チベットの声「SFTJapan再開、この1年を振り返って」
ツェリン・ドルジェ(Students for a Free Tibet 日本 代表)(5)質疑応答「基調報告『Tibet2009』」
報告:長田幸康(ライター、I love Tibet! ホームページ 主宰)●主催:チベットの歴史と文化学習会
●お問い合わせ:e-mail: trb.gakusyuukai★gmail.com
(★を半角の@に換えて下さい↑)
« 【漫画】ダライ・ラマ14世自伝(復刻版) | トップページ | 【イベント】1/31ダライ・ラマ14世のコトバをよむ「よみびとの会」新春パーティ(梅野泉さん) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 広島から帰ってきて気づいた(2004.04.08)
- 瀬戸田の耕三寺の千仏洞地獄峡(2004.04.09)
- 洞窟を抜けると……&「餅投げ」(2004.04.14)
- チベット空撮(2004.04.24)
- やっぱりラサの日差しはまぶしい(2004.07.22)