1/14〜国際交流基金の連続講座「世界の人々を魅了するチベットの仏教思想・歴史・美術・自然」
来年の話ですが、もう受付が始まってるようなのでご案内。
国際交流基金の異文化理解講座で、全10回のチベット講座があります。
2009年1/14〜3/27(金曜の19:00〜20:30)。
私も最終回に暗い話(^^;をさせていただく予定です。
-----------------------------------------------
国際交流基金・異文化理解講座
「世界の人々を魅了する
チベットの仏教思想・歴史・美術・自然
-----------------------------------------------主催:ジャパンファウンデーション
日時:2009年1月14日から3月27日
19時から20時30分 各講座週1回
会場:ジャパンファウンデーション JFICホール[さくら]
定員:各講座80名(先着順)
受講料金:各講座全10回分10,000円(税込み)●講師
石濱 裕美子(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
幸島 司郎(京都大学野生動物研究センター教授)
小林 尚礼(写真家)
小川 康(チベット医学暦法大学医学研修生)
渡辺 一枝(作家)
ゲシェー・チャンパ・トンドゥプ師(デプン・ゴマン学堂)
[通訳:野村 正次郎(文殊師利大乗仏教会)]
福田 洋一(大谷大学文学部教授)
平岡 宏一(清風学園専務理事)
田中 公明(東方研究会研究員)
長田 幸康(文筆家)詳細、申込等は↓
http://www.jpf.go.jp/j/culture/civil/cross/lecture/asia/index.html
« 12/4〜「『チベット』から現代を見る」@川崎市教育文化会館 | トップページ | 豪華チベット料理週間がスタート!@NHK-BS »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 100円ヤク@ダイソー「動物の仲間達」(2004.05.10)
- アムネスティの「ちべっとニュースレター」(2004.05.26)
- 青海省「“ODAで高級車?”疑惑」の記事にマイナーにツッコんでみるテスト(2004.06.21)
- 「聖湖ナムツォ横断」にチベット人が公開書簡で抗議(2004.06.29)
- 野元甚蔵さん「米寿と長寿を祝う会」(2004.07.06)