« 「兵士が僧侶に変装!?」例のあやしい写真について | トップページ | i-morley×湯川れい子×アムネスティ(ダライ・ラマ・コネクション) »

2008年4月 3日 (木)

【イベント】4/4@川崎「"Free Tibet Dining"」(チベット人ミュージシャン、プンツォク・ツェリン氏)

主催者よりご案内いただきました。
4/18に神戸で開催される「チベット伝統音楽の今とこれから+「Escape Over the Himalayas 〜ヒマラヤを越える子供たち〜」上映会」に出演するプンツォク・ツェリン氏を招いてのイベントです。

"Free Tibet Dining”

チベット亡命政府のあるインド・ダラムサラから来日されているタントン・ルガル音楽学校ディレクターのプンツォク・ツェリン先生と演奏を交えながらチベットの音楽についてお話したりする時間を一緒に過ごしませんか? チベット文化にふれ、それを少しでも身近に感じていただく夜になればと思います。

日時:4月4日(金曜日)
時間:8時〜
*席数に限りがありますので、ご予約、早目のご来場をお願いします。
 (お食事をなさる方は特に)
場所:Restaurant Bar Bagus(バグース)
   川崎市高津区二子5-6-8
   044-811-4264
    http://bagus.way-nifty.com/blog/
最寄駅:東急田園都市線 高津駅下車 
改札正面の本屋と松屋の間の道を入って少し行くと保育園があり、その向かいです。
入場: 無料ですが、ご飲食のオーダーお願いします。
   チベット・サポートの為のカンパを募ります。

ご紹介♪
Phuntsok Tsering (プンツォク・ツェリン)
1966年チベット、ラサ生まれ、42歳。12歳の頃に亡命。
ダラムサラの哲学学校で俗人学生として所属の後、1980年よりTIPA (Tibetan Institute of Performing Arts)に入団。TIPA 団員として世界各地で公演活動。
1995〜98年イギリス留学
1999年にタントンルガル・チベット舞台芸術を創設、現在に至る。

Thangtong Lhugar Tibetan Performing Arts(タントンルガル・チベット舞台芸術団)
チベットの伝統舞台芸術を継承されてきたそのままの形で伝え、確実な技術を持った舞台人を育てることを目的として1999年に設立、2001年ダラムサラ近郊のサラ Sarah(マクロードから15キロ程)の地で本格的な活動が開始された。
学生は実際の舞台を経験しながら5年間の学習期間を終え、芸人として活動をする。
インドでの多くの公演に加えて、2000年にフランス、2004年にアメリカ、2006年には台湾、2007年にはイタリアで公演し、海外公演でもその技術の高さに大きな賞賛が与えられた。
現在、4級に分かれていて、第1(最高)級には6人、第2級に10人、第3級に5人、入門クラスに10人が所属している。
http://www.thangtong.org/

川辺ゆか(かわべゆか)
様々な土地や人をおもい、訪ね、歌う。
ソロ活動のほか、チベット、日本、東地中海等の歌をうたい、いくつかの音楽ユニットに参加している。
また、2000年ごろより、「うた旅」とあわせて、国内をはじめ、オーストリア、オランダ、ウズベキスタン等での演奏を行っている。
アムステルダム在住の美術家、渡部睦子のプロジェクトchikahome(http://www.chikahome.nl/cam-eng/index.html)に参加している。
http://homepage2.nifty.com/utauaho/

Bagus
生まれて29年目の老舗の小さなレストラン・バー。
麻の実、雑穀、オーガニック野菜を中心の料理が評判。
お酒も色々あります。
http://bagus.way-nifty.com/blog/

« 「兵士が僧侶に変装!?」例のあやしい写真について | トップページ | i-morley×湯川れい子×アムネスティ(ダライ・ラマ・コネクション) »

音楽」カテゴリの記事

無料ブログはココログ