【イベント】4/29 ひと足先に「仏(ぶつ)リンピック」!(上田紀行氏他)@青松寺観音聖堂
ご案内いただきました。面白そうなので転載させていただきます。
上田紀行氏は、ダライ・ラマ法王との対談本『目覚めよ仏教!』でもおなじみですね。文化人類学者であり、気鋭の仏教者(?)です。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
臨時版「仏教ルネッサンス塾」 開催のお知らせ!!
2008年4月29日(火)祝日 12:00〜15:00
in青松寺観音聖堂
ひと足先に「仏(ぶつ)リンピック」!
悲しみと怒りのただ中から、いまこそ、慈悲ある世界を目指して
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
仏教ルネッサンス塾、塾長、上田紀行です。
チベットが緊迫した情勢を迎えてから一ヶ月、多くの人が心を痛め、何か行動しなければ!との思いが日増しに募っています。私自身も、大手書店に呼びかけての、チベット・ブックフェアの開催、文化人による声明と記者会見など、できる限りの行動に邁進してきました。
そして今、「仏教ルネッサンス塾」を、一年ぶりに緊急開催します! 『目覚めよ仏教!』の対談での、ダライ・ラマ14世の鮮烈な生ビデオメッセージを全身で受け止め、特別ゲストと語り合い、そして参加者全員で創り上げる「仏リンピック!」に、ぜひ皆さんお集まりください!!!
----------------------------------------------------------------------
ひと足先に「仏(ぶつ)リンピック」!
悲しみと怒りのただ中から、いまこそ、慈悲ある世界を目指して
----------------------------------------------------------------------
チベットが直面してきた苦難はようやく日本でも知られるようになりました。 しかし、この間の動きの中で「仏教」からの声が聞こえてこないのはどうしてでしょうか? この問題は、単なる「チベット対中国」の領土問題ではありません。現在の世界を覆う、 「強いもの、大きいもの、金のあるもの」が勝つのだという平板な世界観に対して、ひとり ひとりの固有な世界を大切にし、人間の内的価値ー愛と思いやりーの発見とその実現 から、より良き世界を築いていこうという、現代社会に対する仏教からの大きな投げかけ がそこにはあるのです。『目覚めよ仏教!ムダライ・ラマとの対話』(NHKブックス)の中 で述べられたような、ダライ・ラマの、そして仏教からの鮮烈な問題提起の本質を、多くの 人に知ってほしい。今こそ、「仏教」が発信するときです!私たちは北京に先立って、ここ東京で「仏(ぶつ)リンピック」を開催します。〈智慧の獲得〉--学ぶこと、深く知ること--、〈慈悲の実践〉--心からの思いやりをもって行動すること--、仏教の二つの柱の実践は、真のオリンピック精神の実現とまったく重なり合っています。
第一部は、この状況への発言です。上田との対談のビデオでのダライ・ラマの鮮烈なメッセージに触れた後、この状況をいかに理解し、行動していくかを、特別ゲスト(交渉中)を交えて、ともに考え、論じます。
第二部は、参加者全員で「仏リンピック」を創り上げていきます。おひとりおひとりのチベットに対する思い、世界平和に対する願い、祈りの力を、表現し、共有し、発信する場を、全員の参加のもとに創り出します。苦悩を出発点とし、そこから洞察を深め、ともに道を歩みながら、未来を創造していく。
今こそ、智慧と慈悲の実践が求められています。
4月29日正午、ぜひ青松寺にお集まりください!■開催日:2008年4月29日(火)12:00〜15:00
■選手団:上田紀行&特別ゲストの皆さん(交渉中・当日発表)&参加者の皆さん
■参加費:500円(一般)・無料(青松寺護持会会員・学生)
■会 場:青松寺観音聖堂
■詳 細:青松寺ホームページをご覧ください。詳細は随時更新いたします。
[http://www5.ocn.ne.jp/~seishoji/index.html]
■申込み:要予約
03-3431-3514 /seisyouji@basil.ocn.ne.jpまで
※受付の関係上、参加者全員分のお名前・ご住所をお願い致します。
※前日午前中までにお申込ください。
※お寄せいただいた個人情報は本塾のみにて扱い、 他の用途には使用しません。■ 仏教ルネッサンス塾、塾長、上田紀行氏プロフィール
1958年東京生まれ。文化人類学者。スリランカに2年間赴いて、民俗仏教である「悪魔祓い」と仏教思想に基づく農村開発運動「サルボダ ヤ」を研究し、帰国後「癒し」の概念を日本で最初に提唱。毎日新聞論壇時評、NHKスペシャル、「朝まで生テレビ」への出演など、メディア上でも活躍。 96年より「21世紀のネオリーダーを育成する」との理念のもとに創設された、東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻(VALDES)准教授。
講義 にディスカッションやワークショップ形式を取り入れるなどの試みを行っており、2004年度「東工大教育賞・最優秀賞」(ベスト・ティーチャー・アワード)を学長より授与された。2005年には米スタンフォード大学仏教学研究所客員研究員として留学し、「仏教は今日的問いにいかに答え得るか」の講義(全20回)を行った。
http://www.valdes.titech.ac.jp/~ueda/※チベット・ブックフェア開催中
紀伊国屋書店新宿本店5階で「チベット騒動緊急フェア」開催中です。ぜひお出かけください。また展示中の50冊以上の書籍は、下記のサイトでも購入することができます。
http://www.kinokuniya.co.jp/04f/d05/tibet/
« 青海省でチベット人歌手、テレビ関係者、教師らが行方不明 | トップページ | 【2008年チベット動乱】目撃者の証言集 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 100円ヤク@ダイソー「動物の仲間達」(2004.05.10)
- アムネスティの「ちべっとニュースレター」(2004.05.26)
- 青海省「“ODAで高級車?”疑惑」の記事にマイナーにツッコんでみるテスト(2004.06.21)
- 「聖湖ナムツォ横断」にチベット人が公開書簡で抗議(2004.06.29)
- 野元甚蔵さん「米寿と長寿を祝う会」(2004.07.06)