« ネパール・ドルポ写真展+「ヒマラヤを越える子供達」上映会(@大阪) | トップページ | カモシカ写真を偽造してチベット鉄道を宣伝 »

2008年2月11日 (月)

【訃報】西川一三さん、チベット暦元日に逝く

1945年、チベットの都ラサに、モンゴル僧に扮して潜入。8年にわたってヒマラヤで過ごした西川一三さんが2月7日、盛岡で亡くなった。享年89歳。

Nishikawa_kazumi■チベットが外国人の入国を禁じていた時代、さまざまな動機を秘め、命を賭してチベットを目指した日本人がいた。
能海寛、河口慧海、寺本婉雅、成田安輝、青木文教、矢島保治郎、多田等観、野元甚蔵、木村肥佐生、そして西川一三。
■西川一三さんはそのうち最も遅く、太平洋戦争前夜に「西北」への憧れからチベット潜入を目指した。故木村肥佐生氏とは「興亜義塾」で後輩にあたる。
■1943年、モンゴル僧ロブサン・サンボーとして内モンゴルを発ち、1年10カ月に及ぶ単独行の後、1945年にラサに到着。いわゆる“特務調査工作員”としての命を帯びていたが、すでに戦争は終わっていた。
▲写真は帰国後の西川さん

Nishikawa_tratsang■その後もチベット、シッキム、ブータン、インドで足掛け8年を過ごした。ラサではモンゴル僧としてデプン寺に入り、1年間にわたって下級僧として滞在。「底辺の人」として生きることを貫いた。
■結局、国が“特務”の成果を活かすことはなかったが、その壮大な体験な一部は『秘境西域八年の潜行』(全三巻)に詳細に綴られている。
■盛岡で理美容材卸業を営み、元旦以外は休まず働き続けた。チベットではずいぶんひどいめにあい、「チベット人は大嫌いです」(2001年「日本人チベット行百年記念フォーラム」での言葉)とまで言い切った西川さんだが、くしくもチベット暦の元日である2月7日、新たな「西北」への旅に発った。

▲写真は西川さんが滞在したデプン寺の僧坊

良き来世をお祈り申し上げます。

▼ニュース記事
【おくやみ】西川一三氏死去 特務調査工作員(中日新聞)

以下、西川さん関連の本。この機会にどうぞ。

Nishikawa8years■『秘境西域八年の潜行 抄』(西川一三/中公文庫BIBLIO)
『秘境西域八年の潜行』3巻(絶版)を1冊にまとめたもの。

100nenbook■『チベットと日本の百年』(新宿書房)
2001年、西川一三さん、野元甚蔵さんを招いて開催された「日本人チベット行百年記念フォーラム」が収録されている。
▼フォーラムのレポートはこちら(ダヤンウルス)

■その他、チベットを目指した日本人たちについての本は↓の「その他の先人たち」コーナーをどうぞ。
チベットの本のご案内

« ネパール・ドルポ写真展+「ヒマラヤを越える子供達」上映会(@大阪) | トップページ | カモシカ写真を偽造してチベット鉄道を宣伝 »

旅行・地域」カテゴリの記事

無料ブログはココログ