« 中国の武装警察が、チベット最古の僧院で仏像を破壊 | トップページ | 【祝】あのチベットのお祭り日程入り豪華カレンダーが復活!ラサのドペンリンで発売中 »

2007年7月14日 (土)

外国人のチベット入域管理を強化?(許可証発行システムが変更)

チベット入域許可証の発行システムが7月から変更になった。一言で言うと「時間がかかるようになった」という、ありがたくない変更。外国人に対する管理を強化しようという方針の現れだろうか?


中国には、許可を取らなければ外国人が入れない地域が少なくない。なし崩し的に自由にはなってきているものの、何を見られたくないのかチベット自治区については入域する時点でまず許可証(パーミット)が必要となり、数カ所の大都市を除いて、さらに別の許可を取らねば旅行できない。

Ttbpermitチベット自治区の入域許可証(通称TTBパーミット)は、チベット自治区旅游局(TTB)という役所が発行している。公式には、外国人がチベット入りするためには必ず許可証取得が必要。陸路でチベット入りする一部のバックパッカーを除いて、旅行会社が勝手に許可証を取得してくれるので、普通は意識する必要はない。手数料はツアーやチケットの代金に上乗せされている。
[写真は許可証の実物(旧フォーマット)。クリックで拡大]

チベット自治区旅游局はラサの他、北京、上海、成都に(他にもあったかも)事務所を設けており、6月まではそれぞれの事務所が許可証を発行する権限を持っていた。しかし、7月から、支局(というのか)は許可証の扱いを止め、ラサの旅游局だけが発行できるようになった。また、有料だったのが無料になった。

自治区旅游局による公告(中国語)6/28付(中国西藏信息中心)
同じく(英語)

たとえば成都の旅行会社で、成都→ラサの航空券を手配する場合、これまでは成都の旅游局で許可証を発行してもらって、航空会社でチケットを買っていた(はず。許可証の現物がなければチケットは買えないのが建前)。
しかし、7月からは、ラサの旅游局に申し込み、許可証の現物がEMSで届いてからチケットを買うことになる。郵送の時間+チベット的のんびりペースで、これまでよりも、待ち時間が長くなる見込みだ。
ちなみに、たしか2001年頃までは、こういうシステムだった。5年ほど逆戻りしたわけだ。

現地ではチョモランマでデモられてしまった事件の影響ということになっている。
許可証が形骸化して、金さえ払えばどんどん外国人を入れていたため、チェックがおざなりになり、ああいうお粗末な事態を招いてしまった、ラサで一元管理しようよ、ということか。

といっても、今までだって、旅行会社、旅游局、航空会社がそれぞれ儲けるため、抜け道だらけだった。新システムでも、きっと何かうまいことやって三方丸くおさまるような仕組みに落ち着くのだろう。あるいは話がついているからこそ新システムに移行できたのかも。

許可証については「2007年に廃止になる」「2008年に廃止になる」と、かなりもっともらしい噂が流れていたが、これでまた廃止への望みは絶たれた。
中国にしてみたら、中国人旅行客だけでチベットは十分潤うんだから、余計な面倒を持ち込みかねない外国人なんて来なくて結構ということなんだろう。オリンピックも控えていることだし。

« 中国の武装警察が、チベット最古の僧院で仏像を破壊 | トップページ | 【祝】あのチベットのお祭り日程入り豪華カレンダーが復活!ラサのドペンリンで発売中 »

旅行・地域」カテゴリの記事

無料ブログはココログ