« 「BRUTUS」がチベット音楽をレビューするとこうなる! | トップページ | チベット文化のサイトが公安によって閉鎖?“蔵人文化網” »

2005年3月30日 (水)

リチャード・ギア、ダライ・ラマ法王の言葉で小泉首相にアドバイス

映画のプロモーションにかこつけて、聞かれてもいないのにチベット問題や中国批判を語ってしまうことで有名なリチャード・ギアが来日。「Shall we Dance?」PR会見でまたやってくれました♪
-----------------
親日派ギア 中国にNO!(デイリースポーツ2005/3/29)
(略)......会見を終え、写真撮影タイムに入ったギアが突然「映画とは関係ありませんが、言わせてください」とマイクを握った。「私はあなたの国(日本)の首相に似ていると言われているとか。光栄です」とまずはリップサービス。続いて、14日に中国が台湾の独立を阻止する狙いで採択した「『反国家分裂法案』には断固として反対します」と抗議の声明を発し、EUの“対中国武器輸出の禁輸解除”を検討する動きにも「EUは禁輸を解除すべきではない。武器は中国に売られるべきではない」と踏み込んだ。.....(略)
-----------------
richard_gere_tyc今回はチベットまで話が及ばなかったようだが、ここで一言「そういえば来週ダライ・ラマ法王が来日するのですが」と声をかける気の利いた記者はいなかったのか?(笑)

で、小泉首相と似てるだのダンスを踊っただのどうでもいいことばかりが報道されていたが、ちょっと趣の違う記事を見つけた。(もしかしたら他の通信社・新聞社も同じような内容を配信していたかもしれないが未発見)

AFPの記事(英文)“Actor and activist Richard Gere advises Japan's PM to listen to his rivals (AFP) TOKYO, 29”の目新しい部分を拙訳で抜粋してみる。
-----------------
政敵との緊張関係が危険水位を超えることもしばしばの小泉首相が、俳優リチャード・ギアから助言を受けた。ダライ・ラマに従い、汝の敵の言葉に耳を傾けよというものだ。
(中略)
ギアは小泉首相とたいした政治的な議論を交わしたわけではないが、4月に来日が予定される、亡命中のチベットの精神的指導者ダライ・ラマのメッセージに耳を傾けるよう促した。
(中略)
党内の政敵や反対派とどうすればうまくやっていけるかと訪ねられたギアは「うーん、なにかと聞く耳をもつ、てことじゃないかな」と答えた。
ギアは、米ソ冷戦中のダライ・ラマの言葉を持ち出した。米ソの指導者は「どこかの島に行って」2週間ほど互いの家族も交えて寝食を共にし「お互いのために料理を作り、皿を洗い、子どもたちを一緒に遊ばせてみなさい」という提案だ。
ギアは「そんなふうにすれば、世界はとても平和になる。どんな問題だって乗り越えられるさ」と語った。
-----------------
という感じだ。ネット上で目にした日本の記事の中でかろうじて近いのは、
-----------------
「自民党とうまくダンスを踊るには」と首相へのアドバイスを求められたギアさんは「いつも相手の言うことに耳を貸すこと」と党側が喜びそうな言葉を残して首相官邸を後にした。
<小泉首相>米俳優リチャード・ギアさんの表敬受ける 毎日新聞- 3月29日19時4分更新)
-----------------
かな〜。要するに“ダライ・ラマ”って言葉を記事に入れたくないのかな?

[写真は、国連本部前でハンガーストライキ中のチベット人を励ますギア。京都新聞2004.4.14「国連はチベット問題協議を リチャード・ギア氏がハンスト支援」より]

【4/2追記】AFPの記事、AFP時事が配信していたのを後で発見。Livedoor Newsに掲載されてました。
ダライ・ラマの教えに従い、ライバルの意見聞け=R・ギアが首相に忠告(2005/3/29東京・AFP時事)

« 「BRUTUS」がチベット音楽をレビューするとこうなる! | トップページ | チベット文化のサイトが公安によって閉鎖?“蔵人文化網” »

映画・テレビ」カテゴリの記事

無料ブログはココログ