ダライ・ラマ法王の事務所が閉鎖! 中国の圧力?…カトマンズの話だけど
ネパールの首都カトマンズにあるダライ・ラマ代表部事務所とチベット難民福祉事務所(TRWO) がネパール政府によって閉鎖された。
40年以上も活動を容認してきたネパール政府が今になって急に「正式な許可がないから閉鎖」なんて言い出したのは、ネパールをじわじわと取り込んできた中国の圧力のせい、と勘ぐられて当然だ。
国内での報道はAFP-時事の「ダライ・ラマ代表事務所2カ所を閉鎖=ネパール」(1/28)。
2/1のサンケイ新聞に記事が出た(←この部分2/1追記)
中国圧力? ダライ・ラマ亡命政府事務所に閉鎖通告
http://www.sankei.co.jp/news/050201/kok047.htm
欧米での記事は例によって、まことさんのブログ「北朝鮮・チベット・中国人権ウォッチ−東北アジアの全ての民衆に<人権>の光を!」にいくつか翻訳が掲載されている。
ダライ・ラマ代表部事務所「中国がオフィスを閉鎖するようネパールに圧力を掛けた」と主張/アメリカ「深刻な懸念」を表明(ラジオ・フリー・アジア 05.01.29)
http://watch.blogtribe.org/entry-ff477826599cb8279ecd1db7d3c9e7c0.html
ネパール政府、カトマンズのダライ・ラマ関連施設を閉鎖(AFP 05.01.28)
http://watch.blogtribe.org/entry-ed02c0bb028b2d3e484c217848660330.html
チベットを逃れる難民たちのほとんどは、ヒマラヤを越えてネパールを目指す。
山中でネパール兵にワイロを払って見逃してもらったりしてカトマンズにたどり着き(たどり着けない者も多いだろうが)、受け入れセンターに収容され、国連の難民高等弁務官事務所(UNHCR)によって難民であるという法的身分が与えられてはじめて一息つくことができる。
このUNHCRの業務を実際に行なっていたのがチベット難民福祉事務所だ。
事務所がなくなったら、今なお年間1000人〜2000人もいる難民保護の活動に支障が出ることは明らか。
かつてネパール政府はチベット難民の受け入れに柔軟だった。公式には「チベットは中国の領土」と言ってはいるが、そこはそれオトナの対応で、実際にはダライ・ラマ法王のチベット亡命政府の動きも事実上容認していた。
もともとチベット人やチベット系諸民族が多く住んでおり、文化も近い。今も2万人のチベット難民が定住している。
[チベット難民についてはチベットハウスのコンテンツ「亡命チベット人」をどうぞ]
個人的にも、チベットからカトマンズに下りてくると、あちこちにダライ・ラマの写真が大っぴらに飾られていて、「やっと普通の世界に来たか」とホッとしたものである。
しかし、近年、チベット難民がネパールで不法入国者として捕まって中国に送還される(そして間違いなく投獄される)例が増えた。定住した難民たちの活動が制限されるようになり、ダライ・ラマ法王の誕生日も大っぴらに祝えなくなった。
[写真は、国際人権デーの集会を警備するネパール警察。International Campaign for Tibetのプレスリリース(2002/12/10)より]
山間部の毛沢東主義武装勢力(Maoist=マオイスト)や王室乱射事件などで政治も経済もどん底状態に陥ってしまったネパールは、隣国である中国に頼らざるをえない。
「またマオイストをひと暴れさせるぞ」とまで言ったかどうかは知らないが、「ダライ・ラマに与しなければ助けてあげる」という中国の圧力にますます逆らえなくなってきたということか。
[写真は、チベット難民を中国に送還するバスを阻止しようとしてネパールの警官に引きずられるチベット人女性。International Campaign for Tibetのプレスリリース(2003/5/31)より]
米国も英国もすでに遺憾の意を表明している。ネパールへの最大の援助国は日本だし、ロイヤルファミリー同士の交流もあるらしいし、何か一言ぐらい言えないもんなのかね?
ちなみに、日本のダライ・ラマ法王日本代表部事務所は1976年に創設され、東アジアを管轄。新宿にあります。
« 「チベットに恋した中国人」は純愛?寵愛?掠奪愛? | トップページ | ヤク@モンゴルみやげ »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 100円ヤク@ダイソー「動物の仲間達」(2004.05.10)
- アムネスティの「ちべっとニュースレター」(2004.05.26)
- 青海省「“ODAで高級車?”疑惑」の記事にマイナーにツッコんでみるテスト(2004.06.21)
- 「聖湖ナムツォ横断」にチベット人が公開書簡で抗議(2004.06.29)
- 野元甚蔵さん「米寿と長寿を祝う会」(2004.07.06)